To be or not to be

好きなことを書き散らします

「さくら学院☆2019 ~転入生オリエンテーション~」負けず嫌いが作る笑いと感動

昨日はみなとみらいで、さくら学院の6月の恒例行事「転入生オリエンテーション」の1限目をみてきました。毎年、小中学生が身長や前屈を計ったり腕相撲やゴムボールの遠投をするだけの、ひたすら穏やかで平和なイベント…のはずが、なぜか1時間ずっと抱腹絶倒なんです。

■一生懸命こそが笑いの源泉

いつも思い出すのが、宮崎駿が昔エッセイに書いてた「真面目な人の一生懸命な姿が見る人を笑わせるのが良質な笑い」という話で、このイベントでも、身長測定のちょっとした誤差に一喜一憂したり、腕相撲に代わって今回採用されたローブ相撲での、真剣な駆け引きと負けたときの悔しさ全開ぶりが楽しいのです。

ロープ相撲は、お互い2本のロープを両手で持って押し引きし、先に足を動かしたほうが負け、というルールでした。これが日頃のダンスで鍛えた筋力やバランス力がいかんなく発揮される良い企画で、なかなか勝負がつかず、最後は片足立ちでロープから手を離すのも禁止となりました。

その結果、PerfumeやBABYMETALのSU-METAL、元モー娘。鞘師里保などを輩出した『アクターズスクール広島』から来た期待の転入生・戸高美湖(中1)が、"運動神経No.1"と言われてきた生徒会長の藤平華乃(中3)を破る快挙をとげました。

こうして、後輩が先輩を破っていくのも、さくら学院の恒例であり、ユニットとして進化を続けるバックボーンともなっています。

■"負けず嫌い"の魅力

さくら学院の生徒たちは、アミューズの厳しい社内オーディションで選抜された子達で、それぞれ個性的ですが、「強烈な負けず嫌い」という点では本当に9年間全員が一貫してて、その負けず嫌いが毎年笑いと感動のドキュメンタリーとなる。一生懸命って素敵だなあ、と今年もしみじみ思いました。

因みに、去年までは、毎年同じ日にAKB48の総選挙があって、「全国放送される熱い戦いの裏でホノボノやってる」というのがまた良かったのですが、なんと、あちらが先になくなってしまいました。

さくら学院は、2015年度にインディーズになってから、マスやプラットフォーマーの力にあまり頼らず、ひたすら地道にやってきて、その地道さの強さが、最近の卒業生たちの活躍からも、証明されてきているようで嬉しいのです。

梅雨なので「アシックスウォーキング」専門店で防水シューズを買った

久しぶりに散財しました。普段履いているロックポートのローファー風ウォーキングシューズがボロボロなので、梅雨が来たこともあって、「ゴアテックスの防水シューズを買おう」と調べているうちに、結局、自由が丘にあるアシックスのショップに行って、足の形を計って、3万円の靴を買ってしまいました。普段のロックポートの2.5倍!

 

最初はネットで調べて、『ジャングルモック』のゴアテックスモデルが値段的にもデザイン的にも手頃なので、Amazonでポチる寸前まで行ったのですが、レビューを読むと「濡れた場所でむちゃくちゃ滑る」という意見が沢山。えー! 雨対策の靴として意味ないじゃん!

で、ゴアテックスのウォーキングシューズで検索してみたところ、アシックスによるビジネス向けウォーキングシューズが多数ラインナップされてるのを発見。お値段は1万5000円くらいから3万円弱まで幅があって、高いのは評価に問題ないけど、お手頃なのは悪い評価もチラホラ。値段の差の主な要素は幅の広さみたいで、2E、3E、4Eと広がると値段が上がって、評価も良くなる。どうしようと悩んだ末、「アシックスのショップで計測してもらって買った」というレビューがあったので調べてみたら、近くの自由が丘にあったので行ってきました。

 

足の形の計測は、3次元スキャナに片足ずつ突っ込んで計かり、数分で結果が出ました。それによると、僕の足は超幅広で、右足は「4E」、左足は4Eよりも大きい「G」だって!さらに、甲も高めだけと、踵は標準より細いので、幅広の靴にすると、踵がブカブカになる。
この時点で、「あー、2万円越えは確実だな」と覚悟を決めました。
ちなみに、アシックスのショップには沢山の靴が展示されてますが、おそろしいことに、値札が一切ありません!

結局、3Eと4Eの26.5cmと27cmを履き比べた結果、26.5cmの4Eでインソールをその場でカスタマイズしてもらったものを買うことにしました。靴が2万8000円で、インソールのカスタマイズが2160円。これにクリーニングクリームと、無色の靴クリーム、クリーニングクロス、防水スプレー合わせて、キャンペーンで1000円割引されて3万4400円!

 

だいぶお高いけど、カスタマイズも含めて、非常にていねいに対応してくれたので、まあいいかなと自分を納得させました。ソールは3000円で修理可能なので、減りすぎないうちに持ってきて欲しいと。お手入れは2週間に1回くらいで、傷が無ければ靴墨は不要だそうです。そうなのね。

今回ちょっと面白かったのは、ちょっと前に「リアルショップで実物を見て、Amazonで買う」という"リアルショップのショーケース化問題"というのがありましたが、今回は完全に逆で、「Amazonの検索とレビューで調べてリアルショップで買う」という購入体験になったことです。

ネットショップの普及で、リアルショップは消滅の方向にあるように思われていたけど、一方で、音楽などはパッケージよりもライブ体験にお金が使われる傾向にあります。靴のようなちょっと値の張る消費財も、3次元スキャナ+カスタマイズ+アフターサポートみたいなリアル体験で売るという生き延び方がありそうですね。

防水スプレーは、おろしてすぐかけた方がいいというので、先ほどやっておきました。
今晩お出かけ予定なので、さっそく使ってみるかなあ。ドキドキ。

 

 

 

 

 

音楽映画でロードムービーで痛くて切なくて優しい『さよならくちびる』が良かった

映画『さよならくちびる』を見てきました。ひさしぶりに「映画らしい映画を見たなー」という感じの、脚本も映像も非常に丁寧に作り込まれた青春映画であり、音楽映画であり、よくできたロードムービーでした。

 


女性二人組の音楽ユニット『ハルレオ』が、ブレイク寸前の状況にありながら、解散を決めて最後の全国ツアーの旅に出て、過去を振り返りながら、解散の理由が少しずつ明らかになっていく、というお話です。門脇麦小松菜奈の歌声が美しく切なく、二人に振り回されながらサポートするマネージャー役の成田凌くんがとてもいい味を出していました。
沈黙と諍いと行き違いで青春の痛々しさを描きながら、優しさや信頼の確かさを逆説的に浮かび上がらせる作品だったと思います。

なにごとにもハマりやすい僕なので、さっそくハルレオの歌をiTunesで買って聞いています。主題歌を作った秦基博いいじゃん! 挿入歌を作ったあいみょんいいじゃん!
(ミーハーすぎで申し訳ない)

 

www.youtube.com

 

この映画を見に行ったのは、今年の春にさくら学院を卒業した薪谷ゆづみ、 日髙麻鈴の二人のスクリーンデビュー作だからなのですが、そういうファン感情を越えて、さくら学院父兄の間でも絶賛の声があがっています。すでに「2回見た」という強者もチラホラ。

肝心(?)の卒業生2人は、主役の3人にずっとフォーカスし続ける作品で、ほとんどの脇役がワンカット、ワンシーンの出演となっている中で短いながらも複数カットをもらえて、ハルレオを追いかける学生ファンの役でしっかりと爪痕を残したと思います。映画初出演でいきなりアドリブをかまして監督に採用されたそうで、父兄としては嬉しいかぎりです。

 

lineblog.me

 

gaga.ne.jp

アイドルは誰がために歌い踊るのか? 東京女子流【CONCERT*07「10年目のはじまり」】

昨夜は中野サンプラザで4人組女性"アイドル"『東京女子流』のコンサートに行ってきました。

一部のDJタイム以外は全曲に生バンドがついて、ファンキーなアレンジの最近の大人っぽい楽曲も、初期のアイドル曲も全部入りの楽しい構成でした。

とても素晴らしいライブでしたが、同時に「女性アイドルとは何か」「彼女たちは、なぜ歌い踊るのか」について、改めて考えてしまいました。

 

news.dwango.jp

 

■"お姫様"になれなかったアイドル

東京女子流は大メジャーレーベルのエイベックスが、アイドル戦国時代の2010年5月にデビューさせた、「ボーカル&ダンス」ユニットです。年齢不詳の5人の美少女が、エイベックスらしい都会的な音楽と衣装で歌って踊るグループでした。

同じ2010年メジャーデビューのももクロとは、ずっと同期の友情関係を保っていましたが、大手なのに地下アイドル同然に出発したももクロに対して、女子流は大手らしいプロモーションで、最初から地上波テレビの仕事がありました。順調に知名度を上げて、2012年には史上最年少で日本武道館でのライブを実現しましたが、残念ながらここが頂点となって、その先に行くことができませんでした。

地下から上がったももクロが2012年に紅白歌合戦の出演を実現し、SSA横浜アリーナ西武ドームと大箱を瞬殺する破竹の勢いとなったのと対照的に、同時期に女子流の成長は止まり、しだいに低迷していきます。

差別化のためか、2015年1月に「アーティスト宣言」をして、アイドルフェスとアイドル雑誌の出演を停止。同時に、アイドル性の高い初期の人気曲『オンナジキモチ』などを封印してしまいますが、むしろこれが逆効果でした。

さらにボーカルの中心だった小西彩乃が腰痛のため活動休止し、そのまま引退。動員力はどんどんと縮小していき、2016年には250人〜300人規模のライブハウスでの活動となっていました。

 

■"アーティスト"からの脱却

転機は2017年。スタッフが入れ替わったタイミングで、メンバーが自分たちの意見で、アイドル現場への復帰を表明します。

2017年夏のTokyo Idol Festival。「アイドルの聖地」と呼ばれる伝統の野外ステージで、封印していた『オンナジキモチ』を披露しました。僕は2日目ラストを現場で見ましたが、前日の披露で「復活した女子流いいぞ」というクチコミがすでにツイッターで広まり初めており、会場に集結した数千人が一体となって『オンナジキモチ』を踊りました。

そしてアーティスト宣言後のEDM曲『深海』も、メンバーは「ブーイングを覚悟した」そうですが、音楽好きが増えた現在のアイドルオタクに「女子流すげェ」という再評価を浸透させることになりました。

TIF2017の野外のトリは、当時人気急上昇中だったアイドルネッサンスでしたが、トリ前を務めた女子流は「格の違い」を見せつけるレベルの高さでした。

そこから、東京女子流の復活が始まりました。翌2018年から『お姫様になれなかった私達の、続きの話。』という開き直ったキャッチコピーで再出発を宣言し、アイドルやアーティストといった肩書に囚われずに「私たちの音楽」を届けるために「ずっと女子流でいたい」と歌い踊り続けることを宣言しました。

地道なライブ活動で評価を積み上げて、2011年にクリスマスライブを行ったキャパ2222人の中野サンプラザにようやく戻ってきたのが、昨夜のライブでした。

 

■誰がために"歌い踊る"のか

多くのアイドルが、ステージ上で歌って踊るアイドル活動を若い時だけの"一時的な"の仕事としてやっています。いまのアイドルはダンスのレベルが高く、体力的にもハードなので、身体を壊して途中退場するアイドルも多くいます。

たとえアイドルとしての仕事に問題がなくても、学業との両立や自分の将来像とのミスマッチから引退する子、同じ芸能でも女優、声優、シンガーソングライター、さらにプロデュース側へ転身していく子もいます。

女性アイドルは「若くて、可愛くて、無邪気で、元気」という属性を武器にして、未熟な歌とダンスを売っていきます。そこには常にアートとして「フェイク」の疑いの目が向けられるし、水商売と同等のビジネスとして行われている側面も確かにあります。

それゆえに、アイドルは常に「かりそめ」の存在や職業としてみられがちです。とても華やかだけど、いっときだけの栄光であると。

しかし、その中でも歌って踊り続けようとしている"アイドル"もいます。Perfumeは全員が30歳。NegiccoはリーダーのNaoが31歳で、アイドルのまま結婚しました。2008年結成のももクロもいまだに元気に活動しています。

未熟だったスキルを磨いて武器に変え、歌とダンスで観客を魅了し、実力で手に入れた固定ファンに支えられて歌い踊り続けています。

そこに「お姫様になれなかった」東京女子流も続きます。大手事務所のお仕着せでデビューしながら低迷し、地道な努力で復活した物語は、先行したPASSPO☆も、女子流よりも新しいベイビーレイズJAPANも経験していますが、彼女たちは結局、解散を選びました。

なぜ、パフュ、ネギ、ももクロ、女子流は、歌って踊り続けるのでしょうか。おそらく「歌って踊る」ことこそ、彼女たちの真実であり自己表現だからではないかと思っています。

誰かの欲望に消費されるためにアイドルをするのではなく、自己実現としてアイドルを天職とする人たち。

ももクロも女子流も、最初からそうではなかったけど、誰かのためにではなく、自分たちが主体的にやりたいこととして、大袈裟に言えば人生の再構築があったのではないか。
主体的にやるようになったからこそ、東京女子流の復活があったのではないか。そう思っています。

 

f:id:tomoyu-n:20190525173438j:plain

 

『莉音さんバンド』のライブがめちゃ熱かった

昨夜は、珍しく男性ロックバンドのライブ『LIVE KITCHEN! -RINON SAN BAND JAPAN LIVE 2019〜お元気ですか?僕たちは元気です〜』に行ってきました。

ただ、ひたすらに熱く激しい、熱唱とライブパフォーマンスでした。

 

f:id:tomoyu-n:20190521052552j:plain

 

『莉音さんバンド』は、アイドルグループ『さくら学院』のオタクによって結成されたバンドです。

さくら学院父兄(ファン)は、ヘビーメタルバンド『BABYMETAL』から流れてきたファンが多いため、ロックバンド経験者が珍しくありません。でも、莉音さんバンドのボーカルの「なおすけ」さんはバンド経験はなかったようですが、そのエキセントリックなまでのアイドルオタクとしての"熱さ"と"無償の愛"を音楽の形で表現しようという周囲の熱意からバンドが組まれました。

 

■莉音さんとなおすけさん

なおすけさんは、さくら学院の2015年度生徒会長だった磯野莉音さんの熱烈なファンです。磯野莉音さんは、さくら学院の過去24人の卒業生の中でも、もっとも強烈で特異なキャラクターでした。その莉音さんのファンも強烈な人が多いのですが、なおすけさんは最右翼でした。偏食がひどい莉音さんの好きな料理が「オムライス」と知ると、独自に「オムライスTシャツ」を作成してそれを着てライブに通い、Twitterでは常に莉音さんへの愛を語り続け、その極端なオタクぶりから逆に父兄界隈の人気者になっていきました。

かつて"宇宙人"と言われた磯野莉音さんは、さくら学院史上最高の生徒会長となって母校の危機を救い、まるで一陣の風のように僕らの前から去って芸能界を引退してしまいました。それでも、莉音さんへの無償の愛を抱き続けてやまない、なおすけさんのビックリするくらいの純情をフィーチャーしたのが「莉音さんバンド」なのです。

 

■オタクが本気になるとヤバい

同時に莉音さんバンドのメンバーは、エンターテインメントの手練れでもあります。さくら学院の年間のアイドル活動と常にそれを報道し続ける音楽ナタリーを、まるまるパロディにしたプロモーションで、MVを作成し、手書きブログやニュース速報を発行し、本番でもさくら学院の学院祭ライブを真似てSF仕立ての寸劇までやってのけました。

大人が本気になってふざけると、単なるお遊びを超えたクオリティのエンターテインメントを作ることができる。そのこだわりに、いつも抱腹絶倒しながら共感します。

でも、もっとも賞賛されたのは、なおすけさんのパフォーマンスでした。アラサーのオタクが最初から全力全開で雄叫びを上げるように歌い、飛び跳ねて熱狂を作り出していきます。なおすけさんは歌は上手くありません。というか下手くそです。本人もライブ後に「あんなに練習したのにリズムが取れなかった…」と反省していましたが、そんなことはまったく関係ありませんでした。とにかく、ひたすら真っ直ぐに愛を叫ぶ。叫び続ける。それが伝わって感動になる。

沢山の一流のヘビーメタルやロックのライブを見てきて、自分たちも少なからず演奏経験のある父兄たちが異口同音に「なおすけくんには適わない」「まるでベテランのパンクロッカー」「わたしもまたパンクバンドやりたくなった」と絶賛していました。

 

■アイドルで知った感動をオタクが追体験する

さくら学院は「伝える」ということに非常にこだわりをもっています。歌やダンスや演技の技術をどんなに磨いても、伝えるキモチがなければ、観客を感動させることはできない。だから、さくら学院の生徒達は、常に「何を伝えたいか」を考えさせられ、意識し続けます。毎年同じ歌を歌うのに、年度毎に歌詞やダンスの解釈を考え、全員がイメージを共有し、表現することを心がけます。

その、「なにを伝えるのか」という部分を、父兄自身が自分たちも1年半かけて苦闘しながら模索し、掴みとった成果を表現してみせた。さくら学院を見て感動した「成長」を、オタクである父兄が追体験し、みんなでそれを共有した。それが今回のライブの感動の正体だったと思っています。

「大人のバンドってもっとスマートにやるもんだと思っていました」「ガチで何度もケンカしましたよ。お前やる気あるのかよ!って」「寸劇のケンカもベースはリアルです。そこも、さくら学院と一緒なんです」

アフターパーティでバンドメンバーから話をきくと、「オタクだって、オッサンだって、まだままだ成長できる」と勇気が沸いてきました。そして、こんな素敵で楽しい人達と出会えて本当に良かった。さくら学院父兄で良かった、と噛みしめた夜でした。

 

【関連記事】

zubapita.hatenablog.com

 

 

f:id:tomoyu-n:20190521053053j:plain

 

 

マスコミが作る『貧困時代』のイメージ

toyokeizai.net

 

これをもって「貧困強制時代」というのは随分無理があるなあ、と思いつつ、ちょっと前に話題になった「1文字=1円」ライターの件と共通する残念さはありますね。

いま、フリーで食べて行けている人って、それぞれ形は違えど自分のスキルをお金に換えるにはどういう価値を提供すればいいかを学ぶ修行期間=投資期間があったはず。それは、いま成功しているブロガーでもYouTuberでもインスタグラマーでも、意識したかどうかは別として、必ず自分の中か外に価値を蓄積する期間がなきゃできない。(外に蓄積するってのは、自分のブランドでアウトプットするってことです。ブログでもなんでも)

ところが、それに気がつかずに自分の中に何も価値を蓄積せずに、世の中に打って出てしまい、自活できるだけの対価を得られずに「こんなはずじゃなかった」となるのが、この文中のシンヤさんみたいな人の末路にありがちかなと。世の中の仕組みやノウハウを学ぶことも大事なんだけど、大事なのは「蓄積」だと、誰か彼に教えてあげて。(ゲーム実況をちゃんとマネタイズすればいいのに)

これを記事にしている、新聞記者出身の自称「ジャーナリスト」さんの「社会は誰も彼もやさしく救わなければならない」という意識があまりにお花畑すぎて、xx民主党な野党の方々の頭のなかもこんなかなと感じつつ、やっぱベーシックインカムがあれば、こういう不器用なチャレンジャーも時間をかけて挑戦できていいんじゃないかなとも思いました。

 

『エロティック・ジャポン』と日本人のフェティシズム

昔買った『エロティック・ジャポン』を今さら、読んでみた。古今の日本のセックス文化をフランス人著者が収集して分析した2006年ごろの本で、よく調べているので資料的価値は高いと思う。でも、著者が描き出す“日本人のセックス感”についてのストーリーが微妙に勘違いしているのか、単に話を面白くしようと盛っているのか、キモチ悪いことこのうえない。

外国人が読んで喜びそうな、日本のエキセントリックなフェティシズムが多く取り上げているのだけど、定量的な検証なしに思い込みで全部書かれている。

たとえば、冒頭からかなりの文章が、日本人のロリコン指向に割かれているんだけど、たとえば、日本のAV市場やエロマンガ市場では、“ロリコンもの”より“巨乳もの”のほうが大きなシェアを持つ、みたいな話をこの著者は知らないか、無視している。

現在の日本人のネオテニー指向はもちろん顕著だと思うのだけど、この著者は、若い頃から三島由紀夫やマンガに接していたという割に、“萌え”や“カワイイ”の意味をまったく理解せずに、すべてを性的リビドーに安易に結びつけてしまっているのが、結局、外国人だから理解できないのか、1969年生まれという年齢的、世代的限界なのか。

いずれにしろ、ちょっと残念でした。

 

 

エロティック・ジャポン

エロティック・ジャポン