To be or not to be

好きなことを書き散らします

『ベイビーレイズJAPAN』の戦い

昨年9月に解散した『ベイビーレイズJAPAN』の日比谷野外音楽堂でのライブビデオBDを繰り返し見ている。

1度はワンマンライブを観に行きたいと思っていたのに、とうとうその機会がないまま、彼女たちはアッサリと解散してしまった。誰もが「いよいよ、これからなんじゃないか」と思っていたはずなのに。

ベイビーレイズ』は、アイドル戦国時代が一番盛り上がっていた2012年に、大手芸能プロダクション「レプロエンターテイメント」とメジャーレーベル「ポニーキャニオン」のプロジェクトとして始まった。

レプロに所属する、モデル志望や女優志望の少女達を集めて「君たちは、これからアイドルになるんだ」と言い渡し、次々と課題を与えてクリアさせ、アイドルとして成長する様子をYouTubeの動画で公開していく。

明らかに、当時大成功してブームの先頭を突っ走っていた「ももクロ」を意識していた。ももクロの真似はほかにもあったけど、もっとも露骨でより演出過剰の「やらされている感」満載のももクロフェイクだった。

ももクロと同様に「挑戦する」自分たち自身をテーマに歌い、AKBやももクロのライブ会場の外で宣伝ビラを配り「乗っ取りアイドル」を名乗ってハングリー感を演出しようとしたけど、ネットでは「タクシーでやってきて、ビラ配って、またタクシーで帰る。プロモ感満載」と揶揄された。

実をいえば、ももクロこそ「やらされている」アイドルの極北だったのだけど、メンバーとマネージャーK氏のお笑い指向の強さが、それをギャグに昇華したところが魅力だった。一方、ベビレのメンバーと運営は真面目すぎて、そのセンスがなかった。

それでも、成長期を過ぎたももクロに飽きて、熱心な“モノノフ”からベイビーレイズに鞍替えした人を複数知っている。楽曲的には、より泥臭いロックテイスト。しかも、さすがレプロの美少女ぞろい、というギャップ萌えは僕も感じていた。だけど、あまりのフェイク感から、見たいけど見たくないというキモチだった。

「デビューから2年以内に武道館ライブができなかったら解散」というのが、ベイビーレイズの最大のギミックだったのだけど、結局、武道館を埋めるだけのファンは集められず、代わりに謎の「署名運動」を行なって、満員ではないけど、とりあえず武道館でライブを開催した。ある意味、敗北宣言だった。

この敗北から、ベイビーレイズの本当の戦いが始まった。グループ名を「ベイビーレイズJAPAN」と改名し、センターの林愛夏は、覚悟を表すために金髪にした。

この翌年、TIF2015のメインステージで初めて生のベビレを体験した。楽しかった。肩の力が抜けていて、観客と一緒に楽しむという空気に満ちたライブで、その場で隣り合わせた「虎ガー(ベビレファン)」と肩を組んで盛り上がった。やらされているアイドルではなく、自分たちが楽しんでいる、エンターテイナーのステージだった。

この年の春、彼女たちにとって重要なアンセムが生まれた。改名して最初のシングルのカップリング曲『夜明けBrand New Days』だ。夏のTIFではやらなかったくらいで、まだ僕も知らなかったのだけど、徐々にアイドルヲタクの間で、「ベビレの“夜明け Barnd New Days”は熱い」という認知が広まっていった。

やがて、アイドルフェスでは、『夜明けBrand New Days』で「イエッタイガー!」と叫びたいヲタクが、ベビレのステージに集まるようになっていった。企業やメディアが仕掛けた作り物のアイドルではなく、アイドル好きのアイドルヲタクが自分たちから「どうしても見たい」と思うアイドルに彼女たちはなった。

それを象徴する動画がある。TIFが開催されたお台場で、夕日の中ライブステージ間を歩いて移動中のオタクたちが、ベビレの『夜明けBrand New Days』が離れた会場から聞こえてきたとたんに、立ち止まって興奮し、飛び跳ねだす。

アイドルシーンには、すべてのアイドルオタクを夢中にして熱狂させるアンセムがある。Buono!の『初恋サイダー』、BiSの『nerve』、Dorothy Little Happyの『デモサヨナラ』『恋は走り出した』。ベイビーレイズJAPANの、『夜明けBrand New Days』もそのひとつになった。

ベビレの人気は、アイドルオタクでない人にも届きはじめ、ライブ会場には若い女性ファンも増えていった。日比谷野外音楽堂のライブビデオの中では、増えた女性ファンを目の当たりにしたメンバーが「Perfumeさんみたい!」と喜ぶシーンがある。

しかし、そんな人気の盛り上がりに対して、唐突にベビレは解散宣言をしてしまう。理由はよくわかっていないが、レーベルのポニーキャニオンがアイドル事業から撤退し、ベビレもインディーズになったことと、メンバーの個々の活動が活発化したことが、重なったのが原因かもしれない。

TIF2018の野外ステージで、僕にとって最後のベビレを観た。
挑戦と不屈を歌う彼女たちの歌には、初期にあった「歌わされている」感は微塵もなく、広い野外ステージの周辺一帯は数千の観衆の熱狂で埋め尽くされた。僕も全力で「イエッタイガー」を叫び、ジャンプした。

 

【関連記事】 

zubapita.hatenablog.com

 

 

www.youtube.com

 

 

「希望格差」じゃなくて「想像力格差」なんだよ

news.yahoo.co.jp

よく「希望格差」の社会とはいうけど、今の時代には、僕らの若い頃にはなかった可能性がイッパイある。だって、誰もがスマホという超強力で低価格な万能コンピュータを持っていて、インターネットを通じて、日本中、世界中にリーチできる。どんどん、新しいサービスが登場して、どんどん可能性が広がっている。今の時代に20代でいるって、なんて羨ましいことだろうと本気で思います。
昔からの古い仕組みにしがみついたり頼ったりして生きていくのか、新しい時代に自分の可能性が広げていくのか。

「希望格差」なんじゃなくて、「想像力格差」の問題だと思います。

「頑張る」「頑張らない」の問題ではない

note.mu

 

このテキストの大きな勘違いは、「頑張る」「頑張らない」の問題ではないこと。新しいデジタルツールを使うのに「頑張り」はいらないし、年齢がハードルにならないことは、LINEのユーザー層遷移をみればわかる(いまや50代以上も普通にLINEを使っている)。

一番の障壁は「頑張り」じゃなくて「新しいものへの忌避」と「過去の習慣へのこだわり」なんですよね。個人レベルでは、イノベーションのスピードアップはそれほど問題にならない。なぜなら、イノベーションとは、潜在顕在を問わず、現在の課題を解決して便利を提供することで、人間は新しい便利を享受することに貪欲だから。

職業的に淘汰される側に立たされたときは、早めに自分の強みが生かせる隣接分野に引っ越せばいいわけで、エルメスがやったのもそれだし、最近でも銀塩フィルムから化学製品に移行した富士フイルムの例がある。ここもほぼ心理的な問題だと思う。

フリードマンの新著で取り上げられているように、イノベーションはこれからまだどんどん加速する。時代に取り残されないで生きるには、なにより柔軟であることなんでしょうね。

『Dorothy Little Happy』という胡蝶の夢

久しぶりに『Dorothy Little Happy』を観たくなって、2015年7月の5人体制ラストライブをつまみ食いしてたら、結局、2017年8月の一夜限りの復活ライブをYouTubeでまるごと観てしまいました。

2010年結成、女の子5人組の仙台ローカルアイドル。黒髪にミディアム丈ワンピースの清楚ないでたちで、バキバキのダンスを踊りながら青春の夢と希望と恋を歌う。

avexからメジャーデビューし、東北HONDAのTV CMレギュラー持つほどのローカルアイドルの雄で、いずれは「天下をとる」と言われていたのに、年上組と年下組のメンバーの仲違いと大人の思惑で分裂。

5人体制ラストライブのアンコールMCでは、観客の目の前で修羅場が展開されて、別の意味でも伝説となってしまいました。

分裂後はUniversalに移籍してガンバっていたのですが、ジリ貧になり、とうとうリーダーの白戸佳奈ちゃんの引退となり、メンバーはメインボーカルの髙橋麻里ちゃん1人に。

そんな中で、@JAM(Zepp)総合P橋元さんの奮闘で、分裂から2年後に一夜限りの5人再結成ライブが行われました。

メンバー間のわだかまりは既に解消されてたけど、事務所間が難しくて、見切り発車でリハを始めたけど、1週間前まで本当にできるかわからなかったそうです。

皮肉なことに再結成ライブは、2人と3人で分かれて活動して育んだ実力が合わさって、過去最高のパフォーマンスだったという評価もあったり。いま動画で見ても、本当に素晴らしい名曲の数々と美しいダンス。橋元Pによると、バックステージでは、関係者も他のアイドルもみんな泣いていたと。

間違いなく、Dorothyは日本のアイドルシーンを代表するグループのひとつでした。

最後の1人も昨年12月に卒業して、現在はまったく新しいメンバーで再スタートしているそうです。

再結成ライブは1時間以上あるので、僕が初めてDorothyを知った、2014年8月のTIF(Toko Idol Festival)の野外ステージのトリを務めたときの映像を張っておきます。

 

www.youtube.com

『Fate/Zero』と、すべてを説明しないと気が済まない症候群

Amazon Prime でアニメ『Fate/Zero』 のシーズン2が無料だったので、ついつい全話観てしまいました。

アーサー王ギルガメッシュなど古今東西の神話伝承や歴史上の英雄を呼び出して戦わせ、7人の魔術師たちが聖杯を奪い合うというファンタジー作品。主人公は三流の魔術師だけど一流の殺し屋で、実弾と知略で、英雄や一流の魔術師に勝っていく。戦いにおいては非情極まりない主人公だけど、その目的は…というお話。

以前もTVで観たのだけど、やっぱよくできているし、面白い。

ちなみに、Fate関連は、僕はこの作品しか知らないのだけど、Amazonのレビューを読むと、「本編のFate /Stay nightや他のType Moon作品を知らないと意味不明のところがある」というお節介な解説が多数。しかし、そんなことは全然無くて、100%楽しめます。

スターウォーズとかもそうだけど、「前後を知らないと理解できない」というのは、既に知っている人にありがちな誤解なんですよね。

大人向けの物語なら、バックグラウンドの設定すべてを作品内で説明しきることはまずないし、商業作品で、観る人に「事前に周辺作品を観ておけ」と多大なコストを要求する作品を作るはずもない。

物語の中ですべてが説明されていないといけないという強迫観念は、どこから生まれてくるのですかね?

 

 

Fate/Zero

Fate/Zero

 

 

アイドルとコール、もしくは呪術的な「祭礼」としてのアイドルライブについて

■なぜ、歌っているときに観客が叫ぶのか

アイドルをよく知らない人にとって、もっとも許容しがたいのが観客が叫ぶ「コール」かも知れませんね。

「なんで、歌手が歌っているのに、観客が大声あげるのか。静かに聞け! じゃなきゃ出て行け!」

と思ってらっしゃる方も多いと思います。

昭和の昔だと法被を着た親衛隊が歌唱の間隙に「L・O・V・E、○○ちゃーん」とか叫んでいるイメージですが、最近のアイドル現場では、

「イエッタイガー、イエッタイガー、イエッタイガー、ファイボ・ワイパー!」

などと、もやは何語でもない呪文を唱えるのが常態化しており、これに対するアイドル運営側の対応もさまざまです。

私立恵比寿中学』の運営は、「イエッタイガーなど、意味不明な言葉をライブ中に叫ぶこと」を明確に禁止していますが、一方で昨年解散した『ベイビーレイズJAPAN』は運営自らが「最高のイエッタイガー」を標榜していました。

実際、アイドルオタクにとって、ベイビーレイズJAPANの『夜明けBand New Days』の落ちサビ歌唱明けの空白で「イエッタイガー!!」と拳を振り上げて叫ぶことは、何にも代えがたい最高の体験のひとつでした。

 

■アイドルライブとは「祭り」なのだ説

アイドルライブは「コンサート」であり「音楽を聴く場」であるのは確かですが、現在はそれよりもアイドルと観客が激しく感情を沸き立たせながら一体感を作り上げることでエクスタシーに達する、一種の「祭礼」の場として機能しているというのが実際です。

その場において、アイドルは踊る巫女であり、歌うシャーマンであり、あがめられる依り代になります。

個人的な体験から言っても、アイドルライブに参加するという行為は、祭りの御神輿を担ぐのに非常に似ていました。御神輿では「セイヤ、セイヤ」などと唱和しながら動きを合わせて一体感を感じることに醍醐味がありますが、アイドルライブでも同じように、曲の決まった場所で決まったコールや動作を一緒に行っていくうちに一体感が高まっていき、最後に一緒にジャンプしたりすることで、とてつもない開放感が得られます。

かつて「祭り」は、農作業など日々の退屈を発散させる最高のエンターテイメントの場だったはずで、現在はその祭りがアイドルライブによって置き換えられている側面があります。また、アイドル運営も日常を忘れて発散する場所としてライブを提供することが価値なのだと認識しているはずです。

 

「コール」を巡る文化的衝突

現在のアイドル現場のコールやオタ芸には一定の作法が決まっていて、初見のアイドル現場でも慣れたオタクならすぐに順応できるようになっていますが、一方でどこでも同じコールを叫ぶオタクに対する批判もあったりします。

一番有名なコールは「MIX」と言われる「タイガー、ファイヤー、サイバー、ファイバー、ダイバー、バイバー、ジャージャー!」というモノなんですが、これ自体が呪術的な発想から生まれたもので、一般にはそのアイドルの代表的な盛り上がり曲のイントロで上述のカタカナ英語で唱えます。さらに一番と二番の間の間奏では日本語で唱えますが、その他にアイヌ語版もあったりして、どこで何を唱えるかの細かい点については宗教論争が発生しがちです。
(MIXは、その発生起源から「コール」とは別モノとする意見もあります)

また、一般に音楽に詳しい「楽曲派」が支配的な現場ではMIXを嫌う傾向があって、今年2月のさくら学院のバレンタインライブでMIXを打ったオタクがいたときは、父兄(さくら学院ファン)の間では嫌悪と激怒が渦巻いていました。

本来は一体感を得るためのコールなのですが、MIXを唱えること自体に快感を感じるMIX中毒みたいなオタクがいるのも事実で、TPOをわきまえずに自己中心的にMIXを連打することで、むしろ空気を乱してしまうこともあります。

一昨日僕が行った『Fullfull pocket』(フルポケ)は、昔はさくら学院父兄も多くてあまり派手なMIXはなかったのですが、メンバー入れ替えとともにオタクも入れ替わっていて、ちょっと過激化している傾向がありました。

フルポケはオタク獲得とライブ盛り上げのために、公式がコール学習動画を公開したり、ライブ中もアイドル側からコールのタイミング出しをするなど、コールに対してかなり積極的なグループではあるのですが、一昨日のライブでは、一部のオタクがかなりギリギリの線で暴れていて、リーダーの石井栞ちゃんも一瞬困惑の表情を浮かべていました。

ほかのアイドル現場では、オタクの熱狂がエスカレートしすぎて営業妨害になってしまったり、暴力沙汰になってしまうこともあり、何をどこまで規制するかは、常に課題になっています。

人によって自制心はさまざまなので、どこまで行っても答えのない問題ではあります。

 

アイドルは意外と客を覚えている

アイドルは意外と客を覚えている、という話。

アイドルオタクじゃない人には信じがたい話のひとつに、アイドルが個々のファンの顔とか名前を覚えているという話。もちろん一見さんじゃだめだけど、繰り返し行っていると普通に覚えられるものらしい。

まあ、歌とかダンスとかあっという間に覚えちゃう子たちだし、記憶力が悪いわけがない。

僕は逆の経験しかなくて、最近売れている「BiSH」がまだデビュー当時、握手会でアイナ・ジ・エンドになんか適当なことを言ったら見抜かれて冷たくあしらわれたことがあります。
しかも、Twitterで反省を述べたらメンションしたわけでもないのにアイナから「いいね」されてて、本当にアイドルはある意味“怖い”なと。

昨日も、「Fullfull pocket」の石井栞さんと数ヶ月ぶりに2shotチェキを撮ってサインを入れてもらったのですが、「xxxxxxです」とTwitterのハンドル名を言ったら上目遣いで「…久しぶり?」と。前回のとき僕のハンドル名を初めて言ったのに認知してくれてて嬉しかったのですが。

「ごめんね、忙しくて」「ううん、いいのいいの」と言ってくれましたが、本当のことは言えませんでした。

さくら学院のライブに行くのが忙しくて、4か月近く、これなかったなんて…。