To be or not to be

好きなことを書き散らします

父兄だらけのワンダフルナイト

昨夜はさくら学院ファンによるファンイベント「父兄だらけのワンダフルナイト」に行ってきました。

f:id:tomoyu-n:20190521040016j:plain


さくら学院』というのは「中学を卒業するまで」と期間を限定してハードな課題を次々と与えることで、少女たちがもの凄い勢いで成長し「完全燃焼」する姿を見せるという、ある意味で究極のアイドルユニットです。
 
さくら学院の生徒たちは何をやらせても「ガチ」で、アイドルではありがちな企画も、彼女たちにやらせるとすべてが真剣勝負になってしまう。そんなさくら学院を愛するファン(通称・父兄)もやっぱり「ガチ」で、この日のイベントも当然のようにガチでした。
 
会場のプロジェクターに映されたイベントのロゴからすでに力の入れようがわかります。入場が終わると、さくら学院のライブや公開授業と同じく、オーバーチュアとしてWe Are The In Crowd『Kiss Me Again』がかかり、学校のチャイムでイベント開始です。
 
■なんと抜き打ちテスト!
 
仕掛け人の2人が前説を述べて、「まずは父兄同士でご歓談を……やらせねえよっ!」とこれまた、さくら学院担任の森ハヤシ先生お得意のフレーズとともに、なんと「抜き打ち学年末テスト」が開始!
 
これもさくら学院の恒例行事のひとつで、毎年サプライズでペーパーテストを行って、珍回答を笑い、誰が一番バカかを決めるもので、数々の伝説を残してきました。それを父兄にもやらせちゃおう! という企画で、みんな困惑しつつも喜んでテストに参加していました。
 
望まれるのは珍回答なんですが、制限時間10分の中で、面白いことも書けないので、ここは、さくら学院の成績上位の生徒を見習ってガチに上位を狙って真剣に回答してみました。
 
テスト終了後に本当に飲食しながらご歓談タイムがあって、そのあと、お楽しみの成績発表タイム。僕は残念ながら、1位と1点差で2位。それより、あの時間内にキッチリとボケて珍回答を出せる父兄さんもいて、さすがだなと。また、最後の問題は「推しの似顔絵を描け」というものでしたが、わずか数分で見事な肖像画を描く人もいて、愛を感じました。
 

f:id:tomoyu-n:20190521040110j:plain

 
■イベントの真意は…
 
ご歓談タイムで話した父兄さんの中には本職の小学校の先生もいて、さくら学院の子たちがいかに規格外かみたいな話もしました。小学校の先生をしていると「お前、前世も人間だったろう」みたいな、2度目の人生を生きているかのような子はやっぱりたまにいるそうです。
 
イベントの最後は、父兄によるバンド『莉音さんバンド』のMVの上映。さくら学院2015年度生徒会長・磯野莉音さんをこよなく愛する人気父兄「なおすけ」さんが、Base Ball Bearの「17歳」を熱唱して18歳の誕生日を迎えた莉音さんを祝福したのですが、これがもうガチで青春してかっこいいMVでした。
 
上映後、『莉音さんバンド』が2年ぶりに再始動することがアナウンスされ、「実はMV作ったらあまりに良くできたので、それを見て欲しくて今回のイベントを企画しました。申し訳ありませんでした」と、きっちりオチも付けて終了。
 
---------
 
■莉音さんバンドとは
 
磯野莉音さんは幼稚園の頃から芸能活動をして、パナソニックのビデオカムのCMにも出たりしたのち、さくら学院に入りましたが、「常識がなくて会話もできない宇宙人」扱いでした。
 
そんな彼女が、初期の人気メンバー(武藤彩未三吉彩花松井愛莉、BABYMETALの3人など)がすべて卒業してしまって今後が危ぶまれていた『さくら学院』の2015年度生徒会長に就任しました。
 
すると別人のように素晴らしいリーダーシップを発揮して、過去最高のさくら学院を作り上げたあげくに、「私は自分がステージで輝くより、誰よりも後輩たちをステージの上で輝かせる自信がある」と舞台監督を目指すためにアッサリ芸能界を引退してしまいました。
 
なおすけさんは、そんな莉音さんを、彼女が生徒会長になる前から、ずっと熱烈に応援し続けて、Twitterやライブ会場で日夜、不器用な愛を表現し続けて、父兄界隈の人気者になりました。
 
■大人の遊びとして
 
莉音さん卒業&引退後の2016年に、なおすけさんをフィーチャーして『莉音さんバンド』が結成され、そのライブイベントとして下北沢のライブハウスで「父兄祭」が開催されました。
さまざまな曲を下手くそながらも熱唱して、莉音さんへの無償の愛を表現するなおすけさんは、本当に「ロック」でした。
 
「なおすけさんはロックである」というのは、アイドル好きというよりも音楽好き、ロック好きが多い父兄界隈ではひとつの共通認識となり、「父兄祭」は神イベントとして記憶に残ることになりました。
 
さらに奇跡が起きて、芸能界を引退したはずの莉音さんが、さくら学院の公式ブログに降臨して、イベントをやってくれたことを知っている、ありがとうと述べたのです。
 
あれから2年。アイドルオタクがファン活動の表現手段として、本格的なインディーズバンドをやってしまうという、大人の遊びとして最高に面白い『莉音さんバンド』の今後に、ちょっとワクワクしています。
 
 

f:id:tomoyu-n:20190521040127j:plain

 

「バラモン左翼 VS 商人右翼」

ピケティの「バラモン左翼 VS 商人右翼」という論文が話題になってるみたいですね。

インドのカースト制度では、知識層のバラモン(僧侶)と、力のあるバイシャ(軍人)、シュードラ(商人)が社会の上位を占めている。

それと同じように現代の政治も、高学歴エリートが支持する左翼と、ビジネスエリートが支持する右翼に二分されて、低学歴&低所得者を代表する政党がなく、そのため第三局としてポピュリズムに支持が集まる。米国のトランプ、ロシアのプーチン、英国のブレグジットも、そういう文脈から出てきたものなのだと。

高学歴エリート知識層の興味は、ほかの社会問題よりも、「汚職」に向きがちだということで、"アベガー"の人達の行動原理がちょっとわかった気がしました。

いまの日本の不幸は、政治の中心にいる人達が、学生時代に社会と理科と文学を軽視してきた人達ばかりに見えることじゃないかと思っています。

みんな、学校のテストで良い点をとったり、お金儲けは上手なんだろうけど、歴史や文化や経済や社会心理学には興味がない人達が、狭い知見の中からの思いつきでものを言っているから、どんどんと混沌が進んでしまう。

ときどき思うのは、「誰もが政治家になれる」「投票できる」という現代の平等システムが、実は間違っているんじゃないかと。

ハインラインの『宇宙の戦士』に平等な選挙権制度の愚かさをついた一節がありました。「愚かな大人が、賢い15歳よりも懸命な投票ができるのか」みたいな(ウロ覚え)。

先週末の投票に行きましたが、候補者の公約を見比べてみても、ほとんどが利益誘導や階層の利権代表みたいな話ばかりで、日本の未来を真剣に見据えたものはほとんどありませんでした。誰も、日本の未来なんか気にしていないんでしょうね。

いっそ、選挙権も被選挙権も、歴史と経済と科学と文学の試験を行って、合格者だけその権利を得るようにすれば、もうちょっとまともな政治が行われるんじゃないですかね?

あ、でも僕は試験苦手なので、合格できないかも。

さくら学院:公開授業「書の授業 3」に行ってきました

土曜日は、さくら学院の「書の授業 3」に行ってきました。ちょっと迫力のある美人書家(元モデル)の矢野きよ実先生の指導のもと、生徒たちが熱い思いを「書」のカタチで表現するパフォーマンスアートを堪能してきました。

f:id:tomoyu-n:20190521041441j:plain


この書の授業では、「習字」でも「書道」でもなく、自分の中にある想いを、心→胸→手→筆と伝えてダイナミックに表現する方法を学びます。身体全体で表現するために、立ったまま床に置いた紙に書きます。最初は小さなハガキ大の紙に「山」の字を何度も書く練習から始めます。

僕が見た3限の生徒は、中3の麻生真彩、中2の藤平華乃、中1の白鳥沙南の3人。麻生&藤平は、さくら学院内で「KYG」(恐怖のイェーイ!軍団)と通称される、超うるさくて元気な非公式ユニットのメンバー。KYGのメンバーはペーパーテストは苦手だけど、運動神経が抜群なことでも知られています。

■「書」とは身体で書くものらしい
この日、KYGに仮入会した白鳥沙南も同じ“身体で考える”系であったらしく、矢野先生は「この子たちは大丈夫! 次に行こう!」とすぐに、倍のサイズの半紙にチャレンジし、どんどん半紙のサイズを大きくしていきます。

書く文字や言葉はなんでも良くて、とにかく心に浮かんだことを墨と筆と体で表現します。白鳥が半紙いっぱいに「光」と書いて、先生たちも参観している父兄(ファン)も、深い意味があるのかな? と思ったのに、「ステージに立つと照明の光が凄いな」が理由でずっこけたり。

でも、そうやって、心の中に浮かんだ言葉をどんどん半紙に体全体を使って書いていくと、心の底にあった言葉が出てきます。

前回(4年前)の「書の授業 2」でもそうだったのですが、3月に卒業式が迫り、卒業を控えた中3と、送り出す中2以下のそれぞれが想いがあふれ出てきて、感動のアートになります。

生徒たちが書いた作品を、その場で矢野先生が講評し、良い作品は後ろの壁に貼りだしていきます。

卒業する中3の麻生真彩は「爆発」(さくら学院の全員の個性を爆発させる、パフォーマンスを爆発させる。さくら学院は毎年最上級生がその年の方針を決めてリードしていきます)、「泣かない」(いつもすぐ泣いちゃうけど、今年は最上級生だから泣かない)「私らしく磨く」(麻生が転入した2015年度の代表曲の歌詞から)一畳大の巨大な半紙に「史上最高のありがとう」(これも、さくら学院の歌詞から。麻生自身が転入前から「父兄」だったのでさくら学院への思い入れは人一倍なのです)

送り出す中2の藤平華乃は、「本当は」(本当はもっと一緒に踊っていたい、本当は卒業して欲しくない)「麻生真彩」(藤平と麻生は同じ2015年度転入で1学年違いの同期。強い絆で結ばれた戦友に)。巨大半紙に「華開く。」(手の平に墨をつけてスタンプ代わりにし、サクラの花を表現。藤平は中2にしてパフォーマンス委員長に任命されたスーパーダンサーでかつ立派な指導者でもあります)

今年度転入した白鳥も「一瞬」や巨大半紙に「全力最高」と、常に完全燃焼をめざす、さくら学院生活の輝きを書に表しました。

 

■ほとばしる熱い思い

ほとばしる生徒たちの熱い思いに「なんてときに立ち会ってしまったんでしょう」ともらい泣きしてしまった矢野先生は、
さくら学院がいかに凄いか。普通は何十時間も練習して、何百枚を書く中から、作品が生まれてくる。それをたった1時間でこれだけの作品を書けるのは、この子たちが、いかに集中力と感性を磨かれているか」と絶賛していました。

授業終了後は、生徒たちの代表作が撮影OKで展示され、参観した父兄たちはみな熱心にスマホで撮影していました

来月からは、いよいよ3月末の卒業式に向けたワンマンライブシリーズ「Road to Garduation」が始まります。

GAFA体制はいつまで続くのか

現在は、GAFA - Google Apple Facebook Amazonと4社が業界の支配的なプラットフォーマーとして、並び称されているけど、このまま行くと、10年後のAppleは脱落してGFAの3社になるか、MicosoftがAppleのポジションにとって変わるんじゃないかな。

 

Appleの強みが失われつつある

僕は1989年以来のAppleユーザーで長らくAppleのハードとソフトにお金をかけてきたけど、ここ最近はAppleのアドバンテージがどんどん失われている感があります。Appleの魅力はハードとソフトが一体になった道具としてのシンプルな美しさとラジカルなまでの先進性にあったのだけど、ジョブズ亡き以後はだんだんとシンプルな美しさが失われて妥協が増えているし、先進性では他のメーカーが先行してもう長らくフォロワーに堕している感がある。

とはいえ、統一された使い勝手や道具としての品質の高さ、ユーザーサポートの丁寧さなどからApple製品を使うメリットはまだあると感じていたのだけど、仕事も趣味でも、結局コアになるのは各社のクラウドサービスで、ハードウェアやOSは、なんでもいいという状況になってきた。これは、Appleがサボっていたというよりも、MicrosoftGoogleが頑張った結果、WindowsmacOSAndroidiOSの差がとても小さくなって接続性もよくなったことも大きく影響している。

シンプルさでは、Appleにまだ一日の長があるけど、ガジェットとしての楽しさ、面白さという点では、SurfaceやGalaxyの方が上だと思うし、どれを選ぶかは本当に好みの問題だと思う。

で、使うのは、GMailやG Suite、YouTubeなどGoogleのサービスと、Excel、Word、PowerPointといったMicrosoftのOffice製品、IllustratorPhotoshop、PremiereなどのAdobe製品、SNSとしてFacebookTwitter、LINE、etc.となると、本当にApple製品である必然性というものがない。

 

Appleの弱点

ここで問題になるのが、Appleは昔からネットワークサービスにとても弱いこと。Apple Mapの大失敗はまだみんな覚えていると思うけど、ほかにもeWorldとかPingとか何度も失敗を繰り返している。iCloud Mailだって、GMailなど他社のWebメールに比べるとまったく改善がされていない。クラウド全盛の時代が始まったのに、Appleはここが一番苦手。

このまま行くと、次第にAppleはマーケットリーダーの地位を失ってLenovoASUSと変わらないハードウェア企業になっていき、最後は、誇るモノはブランド名だけってことになってしまうのでは。恐らく10年後には。

悪いけど、僕の言うことは、けっこう当たるよ。

メモ:SeamonkeyにFirefoxのアドオンを入れる方法

 目的によっていろんな複数のWebブラウザを使い分けてきました。

 基本的にはGoogleの各種サービスと相性が良くて、機能拡張が豊富なGoogle Chromeがメインで、用途によってGoogle Chrome CanaryとChromiumの3つを使い分けてきましたが問題が出てきました。

 

1. Chromeは重い

Chromeはリソースイーターなのので、タブを増やしていくと、どんどん重くなっていく。3つのChromeを同時に立ち上げてタブを増やしていくと重くてしょうがない。

 

2. Chromiumの機能が制限された

以前は、ChromiumChromeとほぼ同等に使えましたが、最近は一部のAPIが実装されていなくて、動画再生などで問題が生じることが出てきました。

 

3. Chrome系では不便なサイトがある。

多くは語りませんが、わかる人にはわかるよね(爆)。

 

4. Operaが怖くて使えなくなった。

これも皆さんご存じの通りです。

 

 ということで、最近はFirefoxを利用することが増えてきたのですが、これまた使い分けのためにSeamonkeyというmoziraのエンジンを使った互換ブラウザも使い始めました。

 基本的には問題なく使えるのですが、アドオンの互換性が低く、Firefoxの主要な機能拡張の多くが使えない。これは困った。

 

 調べてみたところ、Addon Converter for Seamonkey というWebサービスを作った人がいて、ここにFirefoxの.xpiファイルをアップロードすると、Semonkey用に変換してインストールできるようになる。

Extension Converter for SeaMonkey

 

 FirefoxのAddonページのURLを直接貼れるようにもなっているけど、試したところうまく動きませんでした。

 Firefoxの機能拡張はMacだと

~/Library/Application Support/Firefox/Profiles/(Profile名)/extensions

の下にあるので、1回Firefoxでインストールしてから、Seamonkeyに持っていくのがいいみたい。

 ただし、最近の機能拡張は「{d10d0bf8-f5b5-c8b4-a8b2-2b9879e08c5d}.xpi」みたいなリーダブルじゃないファイル名になっていないので、1回読ませてみないと判らなかったりします。

 

未来を大きく変える? マザボがクレカサイズになったCompute Card

 インテルが新しいコンピュータの新しいプラットフォーム「Compute Card」を発表しました。これ、PCだけでなく、家電や業務用のワークステーションまでいろんな分野に大きな可能性を与えてくれるんじゃないでしょうか?

pc.watch.impress.co.jp

 

 Compute CardはクレジットカードサイズのボディにCPU、メモリ、ストレージ、Wi-FiBluetoothなど、現在のコンピュータとして必要な機能をすべて揃えていて、対応する専用デバイスに接続して使用します。接続には、新しい専用規格のコネクタを使用し、USB Type-C、HDMI、DisplayPort、PCI Express相当の転送が可能です。つまり、PCのコアの部分、現在はマザーボードが担っている機能をクレジットカードサイズに納めたわけです。これはマザーボードのカード化なわけで、これによってコンピューティングのスタイルが大きく変わることが予想できます。

 

 たとえば、TVにCompute Cardを挿せばそれだけで、大画面 PCになりますね。まあ、これは現在もスティックPCで実現されていますが。今後はデスクトップPCやノートPCも、液晶やキーボードと外部コネクタだけのボディとなり、コア部分はCompute Cardを挿すだけ、というスタイルになっていくでしょう。PCのパワーが足りないと思ったら、Compute Cardを差し替える。もしくは、ひとつのCompute Cardを用途によってボディをデスクトップ、モバイルノート、タブレットスマホと取り替えていく使い方も考えられます。ちょっと未来には、クルマにも挿して使えるようになりそうです。運転中は音声で操作し、HUDに情報を表示する。

 ゲーミングPCや、科学計算用のワークステーションの場合は、複数のCompute Card用スロットを備えて、Cardの数を増やすことでパワーアップさせるという使い方もできるかもしれません。もしかすると何百枚もCompute Cardを挿したスパコンも登場するかも。

 現在Dell、HP、Lenovoやシャープといった会社と共同でデバイスの開発を進めているそうですが、もっと多くの家電メーカーや自動車メーカー、家具メーカーなども参加してCompute Cardワールドが拡がってほしいものです。

 

2017年はスマホで360度ライブ配信してVRで見るのが本格化するのかも

VRって、3Dのときみたいにコケるんじゃないかと思っていたんですが、最近急に「VRが本当に普及するんじゃないか」という気がしてきました。

 

VRが普及しないと思っていたのは、ビューアが高い、制作環境が高いし面倒だしで、ハードルが高すぎると思っていたからです。実際、VRの本命のひとつとされていたPSVR(Playstation VR)の国内の初期出荷は5万台前後と伝えられ、予想通りのスロースタートでした。

www.moguravr.com

 

VR関係のメディアは、年内にVSVRが全世界で140万台売り上げるという予測もしていますが、それもちょっと眉唾ではないかと思っています。なにより対応タイトル数が少ないしまだキラーコンテンツもない。こういった専用VR機器はまだまだ普及に時間がかかりそうです。

www.wareable.com

 

 

いっぽうで、Googleダンボール製VRゴーグル「Cardborad」など、スマホを使ったお手軽VRゴーグルがいつの間にか花盛りになっています。

https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_1_4?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=cardboard&sprefix=card%2Cundefined%2C245&crid=1NI2KS5TZXGXO&rh=n%3A3210981%2Ck%3Acardboard&tag=chrome00-22

 

YouTubefacebookTwitterなどのプラットフォームが続々と360度動画に対応しており、さらに最近はライブ配信もできるようになりました。

jp.techcrunch.com

 

gaiax-socialmedialab.jp

 

nlab.itmedia.co.jp

 

問題は、配信する機器の問題ですが、iPhoneに装着して360度ライブ配信ができる「Giroptic IO」という商品がまもなく発売されるようです。

価格は249ユーロ。出荷は1月17日から。

www.giroptic.com

japanese.engadget.com

 

前後に2つの魚眼レンズ(F1.8)がついていて、これをリアルタイムで貼り合わせて360度映像を作成するようです。

 

スポーツやコンサートやお祭りなどの様子をこれでライブ配信したら、楽しそうですね。

 

モノではなくコト(体験)を買う時代だとよく言われますが、ライブ配信のよる集客にも、記録画像をコンテンツにして販売するにも、カメラ、配信プラットフォーム、ビューワの3者が安価に揃えられる状況は好ましいものです。

 

あとは、キラーコンテンツの登場か…。